商品紹介
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
御馴染みの夏の夜市に出店します。
夏の夜市は、駐車場も利用して出店するので、
参加店舗も多く賑やかです。
当日は、なるべくたくさんのパンを焼いて
持っていこうと思います。
是非いらしてください。
8月28日日曜日
函館リーヴズ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いよいよゴーデンウィーク突入です。
ここ道南は、桜が去年より早く咲きそうですが、
天気がどうなるか心配です。
函館朝市にお客様がいて、週に一度くらい
配達に行くのですが、閑散としています。
大震災以来、アジアの観光客がきていないので、
本当にひどい状態です。
湯の川も同様のようです。
元に戻るのは、いつになるのでしょう。
さてさて仕事仕事。
仕事出来るだけでも、ありがたいです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
去年、店に置いていた観葉植物です。
冬の間もときどき水をあげていたのですが、素人目にも
枯れているようです。自慢にもならないのですが、
植物のことは名前や育てかたも分からず、いままで
多くの鉢植えをだめにしました。
子供のころから、まわりは畑と田んぼの中で育ったせいか、
家の中で植物を育てるという事に興味もありませんでした。
いまも店の横は畑が広がっていて、家の周りも夏ともなれ
ば雑草との闘いです。草ぼうぼうにしていたら、近所の人
にだらしないと言われそうです。
こんな所にターシャ・デューダーの庭があったら、うちの
父ならば噴霧器をかついで除草剤を散布しそうです。
さてこのふたつの鉢は再生するのかな。
東北の土地といっしょに
再生してほしいな。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今回の震災で街ごと津波で流されたひとたちは
またもとの土地へ戻るのでしょうか。
津波の恐怖と闘いながらも、住み慣れた土地が
良いと戻る人が大半かもしれません。
福島原発で避難勧告がでているひとたちは、
避難所でどう思っているのでしょう。
きっかけは天災からなのですが、人間がつくり
出したものからの恐怖から、先祖代々の土地
を離れなければいけないかもしれないと不安
になっているのでしょうか。
生まれ育った山・川・海が汚染されている事
への怒りは、誰にぶつければいいのか。
自分がその立場にならないとも限らない。
そう思うと、なんともやりきれない思いです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前回の話の続きです。
けさ開店してまもない頃、海上保安庁の知人より電話
がありました。声を聞くのは、17年ぶりでしょうか。
船の補給のため、函館に入港しているとの事。
あちらの港は相当な状況らしく、津軽海峡を渡って
こちらにきたのでしょう。
地震がおきた時は乗船していて、人数もそろっていた
のですぐ港外にでたらしく、10分遅ければ危なかった
らしい。短い電話のやりとりで、いろいろ話を聞きたか
ったのだけど、両親が無事だった事。
被災地はかなり悲惨な状況な事を話してくれました。
本当なら会いたかったのですが、3時間後に出航する
らしく会うことができませんでした。
身体に気をつけて仕事してと言ったのですが、
また現地で大変な任務に戻るのだな、と電話がきれた
後しみじみ思いました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント